水虫の流行の時期となりました。爪にも水虫?水虫の病状、予防法、治療法は?市販薬、薬や民間療法。酢は効くの?
夏になりました。夏といえば水虫の時期です。今回は水虫について公開します。
水虫とは
水虫は、カビの一種白癬菌(はくせんきん)です。もともとは土の中に白癬菌は住んでいたのですが、進化するうちに人の皮膚の外側を栄養とし繁殖するようになりました。
これが水虫です。もともとカビなので梅雨から夏は増殖する時期なので、ピークとなります。
水虫が出来やすい場所
水虫といえば、足が1番できやすい場所です。そして足の中でも指の間が非常できやすい場所です。
理由は簡単で
靴をはくと靴の中は通気性が悪くなり、カビが増殖しやすい環境となります。そして靴下もはくので尚カビの増殖を手助けします。
水虫は出来る場所によって名前が違う
水虫の原因は白癬菌ですが場所によって名称が違います。
・足、頭、陰部、太もも内側以外の皮膚にできるもの田虫
・太ももの内側、陰部などにできるもの陰金
・頭白雲
と呼ばれています。
爪にできる水虫もあります。テレビのCMでもよく放送されていますが爪白癬というものです。
水虫の症状
基本的に水虫は、水泡という物ができます。その部分が非常に痒くなりそしてその水泡を潰すと皮膚がはがれて痛みを伴います。、
そしてその状態が続き、痒みが激しくそして皮膚がはがれてこれを繰り返します。
爪白癬
足の爪が白くなってできるもので痒みなどもありません。爪の形が変形し指に爪が入り込み痛みを伴うこともあります。
水虫の治し方、治療法
治療法に関しては薬を活用した方法を公開します。
※尚爪白癬(爪の水虫)の場合は、病院等に通院する方がよいです。
医療用医薬品
ニゾラールの服用方法(飲み薬)
ラミシール(テルビナフィン)
・塗り薬で治りにく爪の水虫などに効果あり。
・田虫などにも効果があります
テルビナフィン(ラミシールジェネリック薬品)
スポラル(イトラコナゾール錠)
・経口タイプの水虫の薬です。
ダクタリンゲル(塗り薬)
白癬(水虫など)や皮膚カンジダなどの治療ジェル。
ニゾラルクリーム(塗り薬)
・水虫、田虫に効果
市販医薬品
薬局で購入可能で足白癬(水虫)を効能として謳っている医薬品をいくつか列挙する。
製品名 主な有効成分
アスター軟膏 チアントール、イオウ、サリチル酸
オロナインH軟膏 クロルヘキシジン
ブテナロック ブテナフィン、グリチルレチン酸
マセトローション ウンデシレン酸
ラミシール テルビナフィン、クロタミトン、グリチルレチン酸
引用 Wikipedia
水虫予防法
水虫予防法は
・水虫感染者とは足での直接、間接接触をさける
よく聞く話は、
”家族の間で水虫をもらった。”
”寮のお風呂場でうつった”
などよく聞く話です。
・カビが増殖しやすい環境をなるべく避ける。
つまり高温多湿の環境を避けなければならないので、
”靴下をまめに変える”
”通気性の良い靴をはく”
”五本指靴下をはく”
などあります。
足を清潔な状況を保つことが必要です
民間療法
酢
酢は有名です。酢を水で薄めて傷口を浸す。
※直接使用する話も聞きます。
これを数日続けると治るというもので、体験談の話で成功例もおいです。
ニンニク
ニンニクを摩り下ろして、水虫の部分に塗るなど直接的方法です。体験談で治ったという話がある一方、効果がなかったという声も多数あります。
硫黄
温泉などに行くと、水虫にも効くという看板などを良く見かけるように硫黄は水虫に効き目があるようです。
しかし硫黄は刺激も強いため使用方法に注意が必要です。
緑茶、熱療法
緑茶を足に浸して治すというもので、体に害もなく効果はそこそこあるようです。
熱療法は、熱で水虫の菌白癬菌を死滅させる方法です。
しかし熱を利用するので火傷など注意する必要があります。
その他日光、氷水様々療法はあるようです。
水虫に関するまとめ
-
・水虫のカビの一種白癬菌からおこるもの
・水虫の予防は、まず清潔に
・治療法で民間療法の酢は、評判がいい
ad
関連記事
-
-
”みぞおち”の痛み、違和感など関係のある病気急性虫垂炎 、十二指腸潰瘍 、胆石症を公開。症状、治療法など。
本文(みぞおちに関する病気)サマリー(要約) ・みぞおちに関する病気 ・急性虫垂炎 ・十二指腸
-
-
花粉(花粉症)の時期。現在の花粉情報状況。花粉症対策として花粉症に効く食品(食べ物)を公開します。
花粉症についての本文サマリー ・花粉(花粉症)の時期 ・2014年花粉症情報 ・花粉症対策とし
-
-
腰痛(腰が痛い)の原因は?右の腰だけ痛いこれは何の病気?内臓疾患の場合はがんの可能性も。
腰痛に関する本文サマリー(要約) ・内臓疾患による腰の痛み ・内臓疾患による腰の痛みに関するまと
-
-
”みぞおち”の場所、痛み(押して痛い)、違和感、しこりなどについて公開します。”みぞおち”の痛みは何の病気なんでしょうか?”みぞおち”のしこりには意外な秘密が。。
本文(みぞおちに関する)サマリー(要約) ・”みぞおち”の場所また”みぞおち”とは ・”みぞおち
-
-
腰椎椎間板ヘルニア、横隔膜ヘルニアなど様々なヘルニアの種類、症状(痛み、手足のしびれ)、治療法、リハビリ予防体操を公開
本文(ヘルニアに関する)内容 ・ヘルニアとは ・ヘルニアの種類 ・脳ヘルニア ・頸椎椎間板
-
-
口の中のしこり、白いできもの、違和感は口腔がんかも。症状、治療法、予防法、生存率は。飲酒、たばこ、口腔衛生が大事。
口内炎、またはそれに近い症状が発生したとき、 ・体力低下 ・栄養不足 ・内臓の異常 など考え
-
-
みぞおちの奥にあるすい臓の病気。すい臓の場所、痛み、膵がん、膵炎の症状、治療法など。
みぞおちの奥にあるすい臓に関する病気を公開します。 ・すい臓とは ・すい臓に関する病気 ・すい
-
-
膝の後ろ(裏)の名前は?痛み、腫れ、”しこり”、違和感など公開。首の”しこり”は?深く心配する必要はないようです。
膝の後ろ(裏)、耳の”しこり”に関して ・膝の後ろ(裏)の名前 ・膝の後ろ(裏)の痛み ・膝の
-
-
内ヘルニア、腹壁ヘルニア、臍ヘルニア、鼠径ヘルニア、閉鎖孔ヘルニアの症状(痛み、手足のしびれ)、治療法を公開
本文(ヘルニアに関する)内容 ・ヘルニアとは ・ヘルニアの種類 ・脳ヘルニア ・頸椎椎間板
-
-
インフルエンザ2014年第6週感染者減少。予防、症状、潜伏期間など基本情報は本文内のサイトで公開。
インフルエンザに関する本文サマリー(要約) ・インフルエンザニュース ・インフルエンザ状況(20