電子入札のICカード更新完了者メールの誤送信による個人情報漏洩事故(岡山県)
本文(岡山県メールご送信に関する)サマリー
・岡山県メール誤送信による個人情報流失
・岡山県メール誤送信の事故を検証
・個人情報流出後の対応
以上です。ご覧下さい。
岡山県メール誤送信による個人情報流失
岡山県が4月11日にメール誤送信により個人情報が流失したことを公表しました。
個人情報流失の経緯
・ メール誤送信日時:2014年4月10日14時23分
・ 流失情報:
岡山県が実施している電子入札のICカード更新完了者
・流失件数:58件(電子入札のICカード更新完了者)
・原因: メール送信の際に宛先をBCC(blind carbon copy)に設定しなければならないところを、TOの欄に設定。
結果
送信された人々すべてに、いっせいに送信された電子入札のICカード更新完了者メールアドレスが閲覧可能な状態となった。
個人情報流出後の対応
電子入札のICカード更新完了者(58名)に対して、
・電子メール、電話による謝罪
・電子メールにて誤送信した方に対してメール削除のお願いしています
とのことでした。
事故再発にむけて
再発防止に向けて、メール送信の手順及びチェック体制について、再度、管理徹底いたします。とのことでした。
岡山県メール誤送信の事故を検証
今回の事件で問題が
”メール送信の際に宛先をBCC(blind carbon copy)ではなくTOの欄に設定し送ったことです。”
以前勤めていた会社で、他の部署の人が9年前に同じように
”BCCを間違えてTOでおくって”
個人情報を流失したことがありました。
原因は、送信者が
”BCCとTOの違いをしらなかった”
ことでした。
今回は設定のミスで間違ってとありますが、個人的見解としては
”BCCとCCの間違いはありますが、TOとBCCの間違いは可能性が低いと思います。”
ということは、原因として考えられることは個人のITに関するリテラシーの問題だったかもしれません。
情報引用元
電子入札ICカードに関する事務連絡メールの誤送信
ad
関連記事
-
-
PM2.5が影響で8歳女児が肺がんに(中国)発表。 先日千葉、福岡PM2.5の値が基準を声注意喚起発令。外出時は予防にマスクを!
先日、中国江蘇省腫瘤医院の馮冬傑医師がこのほど、8歳の女児が 大気汚染による「PM2.5」を吸い込
-
-
インフルエンザ2014年第9週(2月24日~3月2日)感染者増加。予防、症状、潜伏期間など基本情報は本文内のサイトで公開。
2014年第9週(2月24日~3月2日)インフルエンザ本文サマリー(要約) ・インフルエンザニュー
-
-
主題歌コトリンゴの「誰か私を」、主役子役芦田愛菜さんドラマ ”明日、ママがいない”が養護施設から抗議を受けて中止,打ち切りの危機。しかし日本テレビはドラマ継続を表明。視聴率もいいドラマですが、ただ個人的感想として”あだ名”は。
日本テレビの水曜ドラマ芦田愛菜さん主演「明日、ママがいない」が放送を継続することを明らかにしました。
-
-
クリスマスイルミネーション・夜景の場所をご案内します。お台場から神戸のモザイクなど。。ご参考に
今年もクリスマスが迫っています。 今年は家で過ごしますか?外で過ごしますか? ちなみに私は今
-
-
テレビで放送されていない”やしきたかじん”さんの様々な武勇伝など。たかじんさんの死因は心不全とのこと。死去するまで、たかじんさんとお嫁2人で東京に住んでいたようです。お嫁さんへの遺言の歌が紹介されていましたね。
やしきたかじんさんがお亡くなりになり10日たちました。結局死因は心不全のようです。ただ癌が見つかった
-
-
「インフルエンザ」の現在の流行地域と年齢は?予防接種の回数は?タミフルの副作用は? 潜伏期間は?
現在大寒波がおきていますが、これに関して3寒波型によるものでアメリカ、日本、ヨールッパ等で猛威を振る
-
-
けん玉が今世界で流行しています。”ストリートけん玉”や”エクストリームけん玉”というファッションとアクロバットに融合されたものまで。 競技用のけん玉は日本けん玉協会販売
2,3年前から海外でけん玉が流行っています。アメリカの人がお土産で日本からけん玉を持って帰ってきたの
-
-
食品偽装。まさかの芸能人も結婚式を行う高級ホテル”椿山荘”も!百貨店3大グループも食品偽装。中小のホテル、百貨店は。。。?
食品偽造事件、最初は阪急阪神グループで発覚しました。 阪急阪神ホテルズ 東急ホテルズ など多く
-
-
三菱UFJニコス会員専用WEBサービスへの不正アクセスで、894名の登録情報が不正閲覧、個人情報漏洩
本文(ネットバンキングに係る被害の防止)サマリー ・三菱UFJニコス会員専用WEBサービス不正アク
-
-
東急コミュニティーが管理しているマンション住人情報を紛失。
2014年3月25日に株式会社東急コミュニティーは、マンション管理業務を受託しているマンションの住居