日本年金機構の個人情報流出の件数、内容、経緯、原因、問題点は。

公開日: : 最終更新日:2015/07/31 速報, 社会, 個人情報, 流失, 管理

日本年金機構の個人情報流出に関する
・日本年金機構個人情報流出概要
・日本年金機構個人情報流失の問題点
・日本年金機構個人情報流失の考察
最新記事
日本年金機構の個人情報流出問題。対応に伴う費用10億円?真実は? 詳細はこちら

日本年金機構の個人情報流出概要

個人情報流出団体

 
日本年金機構

個人情報流出数

 
約125万件

流出した個人情報項目

 
流出した個人情報項目は
基礎年金番号、氏名(流出件数 約3.1万件)
基礎年金番号、氏名、生年月日(流出件数 約116.7万件)
・基礎年金番号、氏名、生年月日、住所(流出件数 約5.2万件)
※流失件数 3.1+116.7+5.2=125万件

個人情報流失経緯

 
最初の個人情報流出
日本年金機構の福岡市内にある拠点オフィスで、職員が5月8日
メールに添付されているメールを開封

開封されたPCがウイルスに感染し、このPCから機構LANに接続されて細分化された複数のフォルダから情報を抜き取った。

その後の個人情報流出
最初にウイルス感染した5月8日以降、日本年金機構本部(東京)でも
”金基金制度の見直しについて”という件名のメールが届く。
そしてメールを開封しウイルスは拡大。

5月28日警視庁の指摘で、個人情報流出を確認
ウイルスに感染したPCを特定し、隔離(外部との遮断)

個人情報流失発覚後の対応

感染したウイルスの削除
全拠点のPCのインターネット接続を遮断

個人情報流失の問題点

職員による不振なメールの開封

日本年金機構は、不振なメールの開封を職員に対して注意喚起を行っていたが、徹底されていなかった

リテラシー不足

情報管理体制

日本年金機構は、年金の情報をすべて”社会保険オンラインシステム”に保存。このシステムは、オフラインでインターネットから切り離されているため安全性が保全されている。

しかし、業務上の観点から、職員らは個人情報の一部を抽出し、日本年金機構の機構LANの共有フォルダに移していた。(こちらはオンラインつまりインターネットと接続されています。

しかも一部の情報では、データの一部にパスワードがかけられていなかった。といわれています

なぜ共有フォルダーに、
個人情報を抽出し管理していたのか
データにパスワードがかけられていなかったのか。

安全管理措置不足です。

日本年金機構個人情報流失の考察

今回125万件という大量の個人情報が流失しました。
問題点としては
不振なメールを開封したこと
”社会保険オンラインシステム”から個人情報を抽出し、共有フォルダーに管理
一部の共有フォルダーのデータに対して、パスワード管理なされていたい

上記三点です。これは個人情報保護法20条安全管理措置が、徹底されていなかったことが原因です。

大量の個人情報を管理する団体としては、ちょっと管理がずさんに感じます。

後個人情報漏洩時からの問題点
個人情報流出の特定の発見の遅さ
です。ウイルス感染が発見されていながら、
公表しなかったこと
ウイルス感染に対する迅速な行動の遅さ
が非常に違和感を感じます。

しかも警察から報告を受けて発表したことが、尚違和感を感じます。
個人的には、意図的に情報の公開が遅れた感じを受けます。

個人情報漏洩に対する対応の問題点
・ホームページでもっとわかりやすい場所に記載すること
・個人情報漏洩での理事長の会見が、謝罪会見とは思えない言動
個人情報漏洩に対するホームページでの文面に、詳しい経緯等が不足している
などあります。

個人情報インシデント(クライシス)に対する対策不足が、感じられます。

個人情報を大量に扱う企業団体は、通常の情報セキュリティレベルを遥かに超えるレベルで
規定の策定
教育
監査
を行うことが重要です。そして常にマネジメントサイクル(PDCA)を運用することです。
・Plan(計画)
・Do(実行)
・Check(監査)
・Action(見直し)

そして危機管理(クライシスマネジメント)を真剣に取り組むことが、非常に重要です。

著者プロフィール
個人情報に関する教育団体運営管理者、コンテンツ開発、講師の業務を経験。その後情報セキュリティ企業コンサルティング、企業のガバナンスコンサルティングを歴任。

専門分野
・個人情報管理
・インターナルコントロール
・クライシスマネジメント
・クレド、wayなどの企業指針構築
その他地域活性化など。

本ホームページ管理者。

ad

関連記事

千葉大学個人情報流失事件。ネットワーク対応型ハードディスクから流失。個人情報漏洩数、漏洩時間不明。

千葉大学個人情報流失についてサマリー 流失経緯 ・流失情報・・・千葉大学、学生の個人情報

記事を読む

インフルエンザ2014年4月状況。感染数、感染状況含め流行は終わり、20万人@週となりました。今からは重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、マダニに注意です。

本文(2014年第17週 (4月21日~4月27日))サマリー(要約) ・夏に向けて注意べき感染症

記事を読む

花粉(花粉症)の時期。現在の花粉情報状況。花粉症対策として花粉症に効く食品(食べ物)を公開します。

花粉症についての本文サマリー ・花粉(花粉症)の時期 ・2014年花粉症情報 ・花粉症対策とし

記事を読む

2016年冬の注目ドラマ、高視聴率ドラマ。ヒガンバナ、相棒、わたしを離さないで、真田丸ほか

2016年に入り冬のドラマが放送されます。 ・2016年冬のドラマ ・注目のドラマ ・高視聴率

記事を読む

恋仲8話あらすじ葵があかりをおいかかけて富山へ。視聴率、感想、動画。最終話予告。

福士蒼汰さん、本田翼さん 出演月曜9時ドラマ恋仲 ・8話視聴率、感想、動画 ・8話あらすじ

記事を読む

マイナンバーで不安になる個人情報。そもそも個人情報とは何なのでしょう

最近また個人情報の漏えい事故が増えています 年金個人情報流出問題 ・日本年金機構の個人情報流出問

記事を読む

インフルエン2014年第12週 (3月17日~3月23日)感染者数は減少へ。予防、症状、潜伏期間など基本情報は本文内のサイトで公開。

2014年第12週 (3月17日~3月23日)インフルエンザ本文サマリー(要約) ・インフルエンザ

記事を読む

けん玉が今世界で流行しています。”ストリートけん玉”や”エクストリームけん玉”というファッションとアクロバットに融合されたものまで。 競技用のけん玉は日本けん玉協会販売

2,3年前から海外でけん玉が流行っています。アメリカの人がお土産で日本からけん玉を持って帰ってきたの

記事を読む

2014年1月20日更新:最新速報ソチオリンピック現在の代表選手一覧。日程は2014年2月7日~2月23日。フィギュア町田選手など壮行会も実施。ボブスレーなども代表選手決まる。

ロシアのソチオリンピックもまもなくですね。 2014年2月7日~2月23日の約2週間超の期間行われ

記事を読む

改定される個人情報の保護に関する法律に関する変更点。個人情報保護委員会、匿名加工情報、第三者提供など

平成28年1月1日施工された、個人情報の保護に関する法律(以下個人情報保護法)に関する変更点について

記事を読む

ad

ad

2021年秋のドラマおすすめは、日本沈没。本命はじゃないほうの彼女。視聴率。

2021年秋のドラマはいろいろおすすめの作品はあります。 定番では相

ドクターX2021放送再開。初回放送日、キャスト、見どころ。第1話、過去のあらすじ、視聴率。

ドクターx(Docter-x)キャスト、見どころ、あらすじ、過去の視聴

no image
長崎の安い宿、ゲストハウス、民泊。評判、居心地、お勧め、Casablanca、クレド佐世保など

長崎のゲストハウスのゲストハウス、民泊について紹介します。 地区別で

no image
視聴率ランキング2019年春ラジエーションハウス、緊急取調室、集団左遷。意外な人気は俺のスカートどこ行った、きのう何食べた

2019年春視聴率ランキングを公開します ・ラジエーションハウス

no image
加計学園の問題。安部首相、官邸、文部省。真実は愛媛県ではなく、今治市が握っている

加計学園の問題が、いまだに解決していません。 新たな文書が各省庁、県

→もっと見る



PAGE TOP ↑