”視聴率更新。天皇の料理番”篤蔵が周太郎の思いも背負ってパリへ旅立つ。6話あらすじ、感想、視聴率、7話予告。

公開日: : 最終更新日:2015/06/01 テレビ 視聴率, 天皇の料理番

佐藤健さん主演の日曜劇場天皇の料理人が6話
・天皇の料理番6話感想、視聴率
・天皇の料理番6話あらすじ
・天皇の料理番7話予告あらすじ
・天皇の料理番原作、脚本
・天皇の料理番主題歌
・天皇の料理番放送日
・天皇の料理番出演者、キャスト
・天皇の料理番過去のあらすじ、視聴率、感想

天皇の料理番6話感想、視聴率

天皇の料理番6話が放送されました。視聴率は14.1%でした。
天皇の料理番5話視聴率は、14.5%でした。

天皇の料理番6話感想は、実家で篤蔵は
・父親から勘当され
・俊子から離縁され
散々でしたが、新たな気持ちでバンザイ軒で料理人として励む。

篤蔵がパリに行きたいという気持ちに、周太郎は自分が病に犯された不条理を篤蔵の希望に託すとても感動的な話でした。

天皇の料理番6話あらすじ

篤蔵は、バンザイ軒で働いていた。
実家からかんとうされ、妻から離縁されて散々な目にあって。。

レシピのノートを見ていた篤蔵。
その時、カレーを作ることをひらめく。

そのカレーを、バンザイ軒で出すことに。噂が噂を呼び、客がどんどん増えていった。

新太郎も、ひっそりそのカレーを食べに行って華族会館でその話をした
その話を宇佐美が聞いて、バンザイ軒にカレーを食べに行く。

その時、バンザイ軒ではお客が減って昔のカレーに戻すことに。その時宇佐美がバンザイ軒を訪れる。
宇佐美は篤蔵に
あのカレーは腐ってる
カレーが腐っているのは、お前の正念が腐っている

その意見に対して、反論する篤蔵。
客に文句をいうのであれば、辞めてしまえ。という。

そんな時バンザイ軒店主に篤蔵が聞く。
”なぜ女性を喜ばすことが出来るんですか?”
と聞くと
相手を見ることだという一人一人

翌日から、篤蔵はお客の様子を見て食事を作っていた。

辰吉は、宇佐美に篤蔵の事を聞くと
あいつは自分の舌で客と勝負してたぞ。”という。そして下を向いて笑っていた。

硬いお肉を、苦労しながらたべているお客を見て、ひき肉で料理をだすことに。

お客も喜んでいた。相手に合せて料理を出そうと努力した結果だ。

そんな時バンザイ軒に思わぬ客が。。それは母だった。
そして”俊子が、呉服屋に結婚する”という事を聞く。

周太郎から贈り物を渡される。
そこには200園が入っていた。パリに行く費用だ。

自分の病状が、悪化していることが書かれていた。
そして
自分がなぜこの病にかかるのか不条理を、飲み込めていたない。なぜ自分が病におそわれねばならないのか。。。

世をのろい続けて死ぬのだろうか。そこで、篤蔵に夢を見させてくれ

そして立派な料理人になり、誇りにさせてくれ
俺の命を抱いて、パリに行ってくれ。と書かれていた。
篤蔵は涙が止まらなかった。

母が、
”あんたは幸せな子やね。”
幸せな分、励まんといかね。”という。

篤蔵は、一人前になるまでの修行を行うことに。
築地のせいようけんで働くことに。3年間学び続けた。

昭和42年。篤蔵がパリに飛び立つことに。
バンザイ軒で壮行会を行っていた。そこに宇佐美が現れる。
カレーを注文する。

宇佐美はカレーを完食した。宇佐美は
”これはお前が作ったのか。”という。篤蔵は”はい”という。
普通のカレーだ”そして
普通のカレーが、飛びっきりうまい。
といった。

宇佐美が篤蔵にプレゼントを渡す。
そこには、包丁が入っていた。宇佐美の包丁だった
”一緒に、日本人の真心を見せ付けて来い”という。

篤蔵は、感動して涙が止まらなかった。

天皇の料理番7話予告あらすじ

パリの地に立った 篤蔵 (佐藤健) は 桐塚 (武田鉄矢) の紹介状を手に、大使館の 粟野 (郷ひろみ) のもとを訪れる。

篤蔵に働き口として紹介されたのは、オテル・マジェスティックという一流ホテルの厨房だった。

そこで篤蔵を待っていたのは、コックの世界以上に厳しい 「人種」 という壁であった。そして篤蔵は大切なモノを失うことになる。

激しい怒りの中、篤蔵のとった行動は…

そんな中、篤蔵の前に意外な人物が姿を現す。その人物とは…

一方、日本では 俊子 (黒木華) が新たな生活を始めていた。そして兄・周太郎 (鈴木亮平) は…

天皇の料理番原作、脚本

天皇の料理番原作、脚本は、直木賞作家・杉森久英さん原作の天皇の料理番です。

尚この作品は、以前 1978年週刊読売で連載されていたそうです。

天皇の料理番主題歌

天皇の料理番主題歌は、さだまさしさんの夢見る人です。この作品は、ドラマ書下ろしの曲だそうです。

天皇の料理人放送日

天皇の料理番放送日は、毎週日曜日9時からです。

尚、初回は4月26日です。

天皇の料理番出演者、キャスト

天皇の料理番出演者、キャストは

主役
秋山篤蔵:佐藤健さん

・秋山俊子:黒木華さん
篤蔵の妻
・宇佐美鎌市:小林薫さん
・松井新太郎:桐谷健太さん
・山上辰吉:柄本佑さん
・秋山周太郎:鈴木亮平さん
篤蔵の兄
・田辺祐吉:伊藤英明さん
・秋山周蔵:杉本哲太さん
篤蔵の父

その他武田鉄矢さん、高岡早紀さん、美保純さん、大島さと子さん、麻生祐未さんなどです。

天皇の料理番過去のあらすじ、視聴率、感想

・5話のあらすじ、視聴率、感想はこちら

・4話のあらすじ、視聴率、感想はこちら

・3話のあらすじ、視聴率、感想はこちら

・2話のあらすじ、視聴率、感想はこちら

・1話のあらすじ、視聴率、感想はこちら

ad

関連記事

オトナ女子。久々ドラマ出演篠原涼子さん。高視聴率をとれるか?出演者、一話あらすじ。

オトナ女子 2015年秋の木曜10時のフジテレビドラマは、オトナ女子に決定しました。 主演は

記事を読む

花燃ゆ14話あらすじ、感想、視聴率。15話予告、井上真央さん、伊勢谷友介さん、東出昌大さん、高良健吾さん出演。寅次郎が暴走し暗殺を計画。

NHK大河ドラマ花燃ゆ14話が放送されました。 ・花燃ゆ14話視聴率、感想 ・花燃ゆ14話あらす

記事を読む

来年20代初主演ドラマ武井咲 さん「戦力外捜査官」。現在は「海の上の診療所」出演。剛力彩芽さんと松坂桃李さんでライバル?武井咲 さん韓国大好き!ヤンキー の噂はデマ!

鴻上尚史さんの脚本家で、武井咲さんが、新米刑事役に挑戦することと なりました。 ドラマ「戦力

記事を読む

視聴率更新。○○妻(まるまるづま)2話あらすじ、感想、視聴率。3話予告。東山紀之さん、柴咲コウさん、蓮佛美沙子さん出演。主題歌椎名林檎

話題の東山紀之さんと柴咲コウさん主演の○○妻2話が放送されました。 ・○○妻2話視聴率、感想 ・

記事を読む

2014年春のドラマ視聴率ランキングベスト3。”花咲舞が黙ってない”ダントツ1位。お勧めランキングは、”ルーズヴェルト・ゲーム”など。border(ボーダー)、mozu(百舌)の視聴率戦いの結果は?

本文(2014年春のドラマ視聴率ランキング)サマリー ・2014年春のドラマ視聴率ランキング ・

記事を読む

水川あさみさん主演ドラマ”東京スカーレット~警視庁NS係”の8話視聴率、感想、あらすじ。9話(最終回)予告あらすじ、ネタバレ。主題歌、キャスト、出演者公開 。

本文( 水川あさみさん主演ドラマ”東京スカーレット~警視庁NS係”に関する)内容 ・ドラマ”東京ス

記事を読む

2014年夏ドラマ視聴率ランキング(9月7日現在)1位HERO、2位昼顔、”警視庁捜査一課9係”が3位に上昇。

本文(2014年夏のドラマ視聴率ランキングに関する)内容 ・2014年夏のドラマ視聴率ランキングb

記事を読む

ディアシスター2話あらすじ、3話予告ネタバレ、視聴率、感想。主題歌、出演者紹介。葉月に新たな恋が。

本文(ディア・シスターに関する)内容 ・ディアシスターの2話視聴率、感想 ・ディアシスター2

記事を読む

ドラマ”夜のせんせい”第4話視聴率、感想、あらすじ。第5話予告、ネタバレ。宇垣と大澤かっこよかったですね!

”夜のせんせい”本文サマリー(要約) ・ドラマ”夜のせんせい”第4話の視聴率、感想 ・ドラマ”夜

記事を読む

最終話(最終回)あらすじ更新。天皇の料理番(てんのうのりょうりばん)10話あらすじ。篤蔵と俊子と子供たちの家族愛。視聴率、感想、動画。最終話(最終回)予告

佐藤健さん主演の日曜劇場天皇の料理人が10話が放送されました ・天皇の料理番10話視聴率、感想、動

記事を読む

ad

ad

2021年秋のドラマおすすめは、日本沈没。本命はじゃないほうの彼女。視聴率。

2021年秋のドラマはいろいろおすすめの作品はあります。 定番では相

ドクターX2021放送再開。初回放送日、キャスト、見どころ。第1話、過去のあらすじ、視聴率。

ドクターx(Docter-x)キャスト、見どころ、あらすじ、過去の視聴

no image
長崎の安い宿、ゲストハウス、民泊。評判、居心地、お勧め、Casablanca、クレド佐世保など

長崎のゲストハウスのゲストハウス、民泊について紹介します。 地区別で

no image
視聴率ランキング2019年春ラジエーションハウス、緊急取調室、集団左遷。意外な人気は俺のスカートどこ行った、きのう何食べた

2019年春視聴率ランキングを公開します ・ラジエーションハウス

no image
加計学園の問題。安部首相、官邸、文部省。真実は愛媛県ではなく、今治市が握っている

加計学園の問題が、いまだに解決していません。 新たな文書が各省庁、県

→もっと見る



PAGE TOP ↑