2015年春のドラマ主題歌評価、ランキング。シシドカフカさん、さだまさしさん、嵐。PV,MVなども紹介。
2015年春のドラマ注目の主題歌
・春のドラマ主題歌ランキング
を公開します。
春のドラマ主題歌、注目ランキング
2015年春のドラマが、まもなく終了します。
ドラマの主題歌は、ドラマが始まる前に発売されることもありますが、通常ドラマが始まって終盤に発売されることが多くあります。
そこで2015年春のドラマの主題歌評価ランキングを記載します。
※尚今回は、個人的にいいと思った主題歌を私的にランキング、評価しています。
1位”医師たちの恋愛事情”主題歌
シシド・カフカさんの”Don’t be love feat.斉藤和義”
シシド・カフカさんの、
・かわいらしく
・力強い
歌声が、曲を際立たせています。
楽曲提供、およびプロデュースの斉藤和義さんのアレンジが、曲をさらに守り立てています。本当に抜群のアレンジです。
PVでは、シシド・カフカさんが最高にかっこいいです。
シシド・カフカ「Don’t be love feat.斉藤和義」MV/Short Ver.はこちらへ
2位”天皇の料理番”主題歌
さだまさしさんの夢見る人です。
名作ドラマ”北の国から”の主題化のように
・非常に優しく
・心地よく
・感動的
な曲となっています。
個人的には、1位のシシド・カフカさん「Don’t be love feat.斉藤和義」と同じように評価が高い曲です。
3位”ようこそ、わが家へ”主題歌
嵐の青空の下、キミのとなり
今回の嵐の曲は、ドラマの雰囲気とあっています。
最近の嵐の曲では、一番好きです。
同率3位”戦う書店ガール”主題歌
戦う書店ガールの主題歌は、渡辺麻友さんの出逢いの続きです。
渡辺麻友さんの透き通るような声で、歌われているこの曲は、
・すごく聞きやすい
・心地よい
です。
AKBの時と違った一面が見える曲です。
ad
関連記事
-
-
ドラマ”MOZU”(もず)の9話視聴率、感想、あらすじ。10話(最終回)予告、ネタバレ。新谷は脱獄。室井は脱走。新たな爆破テロが起きるのか。
本文(ドラマ”MOZU”(もず)に関する)サマリー ・ドラマ”MOZU”(もず)の9話視聴率、感想
-
-
福山雅治さんのドームツアー日本、台湾終了。最終日京セラと台湾のセットリスト(セトリ)公開。稲葉浩志さんとの総合格闘技”UFC”の対談をTwitterで発表。
福山雅治さんのWE'RE BROS.TOUR 2014の日本公演終了し、台湾公演も無事終了したようで
-
-
ドラマ”team(チーム)”4話視聴率、感想、あらすじ。5話予告、ネタバレ。迅速さか正確さか。
本文(ドラマ”team(チーム)”に関する)サマリー ・ドラマ”team”4話視聴率、感想 ・ド
-
-
嵐の松本潤来年月9「失恋ショコラティエ」主演決定。NHK「はじまりの歌」視聴率9.2%。主演映画「陽だまりの彼女」は好調。井上真央との電撃婚間近? 東出昌大 と兄弟疑惑?
嵐の松本潤さんが 2年ぶり3度目の月9主演に主演する ことになったそうです。 2014年春月9の
-
-
井浦新さん、稲森いずみさん主演ドラマ同窓生”~人は、三度、恋をする~”3話視聴率、感想、あらすじ。4話予告あらすじ、ネタバレ。挿入歌、キャスト、出演者を公開します。
本文(井浦新さん、稲森いずみさん主演ドラマ同窓生”~人は、三度、恋をする~”に関する)内容 ・ドラ
-
-
視聴率更新。戦う書店ガール3話あらすじ、4話予告、感想、視聴率。出演者AKB渡辺麻友さん(主題歌も)、稲森いずみさん。亜紀、理子、三田の三角関係に田代そして。
AKB48の渡辺麻友さんと稲森いずみさんが主演ドラマ戦う書店ガール3話が放送されました。 ・戦う書
-
-
2014年3週目(4月14日週)春ドラマ週間視聴率ランキングベスト3。”花咲舞が黙ってない”が1位に!。NHK大河ドラマ”軍師官兵衛”、朝ドラ”花子とアン”視聴率。
本文(ドラマ視聴率(民放)ランキングBEST3)サマリー ・2014年春の民放ドラマランキングBE
-
-
大河ドラマ”軍師官兵衛”が18話視聴率、感想、あらすじ。19話予告、ネタバレ。村重は織田を裏切る。。
本文(大河ドラマ”軍師官兵衛”)サマリー(要約) ・大河ドラマ”軍師官兵衛”が18話視聴率、感想
-
-
視聴率更新。エイジハラスメント3話あらすじ、視聴率、感想、4話予告。原作、主題歌、出演者
武井咲さん主演ドラマエイジハラスメントの ・3話視聴率、感想 ・3話あらすじ ・4話予告あらす
-
-
2015年大河ドラマ「花燃ゆ」の主演井上真央さんに決定。恋愛の本命は岡田将生さん?松本潤さんはお揃い指輪、ネックレスなど保有しているそうで結婚間近?
2013年大河ドラマ綾瀬はるかさん主演 「八重の桜」がもうそろそろ終焉を迎える なか、来年の正月